2日目は昨日の夜のミーティングでまとめた「水俣に聴くプログラム」の
講座内発表と学年全体発表を行いました。
講座内の発表では、講座内で共有するために全班が発表し、
学年全体発表では、各講座で選ばれた代表の班が発表しました。

生命班 生き方班 福祉班

多文化班 神戸班
学年全体発表では、直接お話を聞いて
「自分がどのように感じたのか」「なぜそのように感じたのか」など
自分の経験や周りで起こっている身近なことなどと関連付けて発表することができ、
学習の振り返りだけでなく、お互いがどのような考えをもったかを知ることができました。
全体発表が終わり、昼食会場の福田農場でパエリア調理体験を行いました。

食事後は福田農場でお土産などを真剣に選んでいました。
クラスで集合写真を撮り、体験プログラムへと出発しました。

A組 B組 C組

D組 E組
晴れていたので「体験プログラム」はどの体験も決行することができました。

魚さばき 無人島散策 はぜろうそくづくり

みかんゼリーづくり ピザづくり つなぎ美術館

バームクーヘンづくり こんにゃくづくり うたせ船
宿舎にもどってご飯をたくさん食べ、水俣の振り返りをクイズ形式で行いました。

最後まで正解だったチームには環不知火プランニングの方々から賞品をいただきました。
明日は最終日です。二日間で学んだことを明日の「水俣病資料館」でより深めていってもらいたいと思います。
