探求

「出会い」を求め、「私」を拓く。
大きな「T」へ

中学1年生

THEME

  • 級友と出会う
  • 探求の作法を学ぶⅠ
  • 班で協働し、人の話を聞きながら
    自分の意見を伝える力を養う
  • 聴衆を前にして堂々と
    発表できるようになる

本校カウンセラーによる「アサーション(自己主張)の手法」を学ぶ。

2学期(校外活動にて)

チームビルディングを体験する。

3学期(学年活動にて)

ポスター発表を行う。

中学2年生

THEME

  • 地元・地域と出会う
  • 探求の作法を学ぶⅡ
  • インタビューを行う力を身につける
  • データ(図表・グラフ)を用いた
    記事作成ができる
1学期(1日研修にて)

神戸市内の企業6社を訪問し、インタビューを実施する。取材した内容を基にレポートを作成する。

2学期(宿泊研修にて)

兵庫県北部地域の「豊岡」にて農業・漁業・畜産・地場産業などに従事する方々を訪問し、インタビューを実施する。

2学期(新聞記者の方々より)

データ(図表・グラフ)を効果的に用いた記事の書き方を学ぶ。

中学3年生

THEME

  • 文化の異なる人々と出会う
  • 探求の作法を学ぶⅢ
  • 海外の同世代と
    交流する力を身につける
  • データ(図表・グラフ)を用いた
    比較分析ができる
1学期

多文化理解を深めるためのワークショップを実施する。

1学期(オンラインにて)

学校紹介動画を制作し、海外の生徒と交流する。

夏休み(海外研修にて)

海外に赴き、実際に交流する。

2学期(オンラインにて)
データ(図表・グラフ)を用いて日本と海外の現状を比較分析し、ディスカッションする。

高校1年生

THEME

  • 学問の専門家と出会う
  • 連携して探求する
  • 専門家の指導を受け、
    研究方法論を身につける
  • 形式に沿った探求レポートを
    (A4・10枚)で作成できる
2学期(校外活動にて)
  • 甲南女子大学をはじめとする大学の先生方による「高大連携講座」で研究方法論を学ぶ。
  • 甲南女子大学へは隔週で赴くなどして、ゼミ形式の講座を受講する。(テーマは各自選択)

講座例(2025年)

  • 写真と写真表現を研究する
  • 未来社会を考える
  • 実験で心理を探求する
  • 身近な文化からみる「社会」と「わたしたち」
  • 甲南女子方式-生活習慣予防プログラムの開発
  • 未知なる菌を探しに行こう

高校2年生

THEME

  • 自ら専門家と出会う
  • 連携し、探求を深め、
    社会に貢献する
  • 社会課題を発見し、
    課題解決のための研究ができる
  • 研究方法論を踏まえた簡易論文
    (A4・10枚)が作成できる
2学期(校外活動にて)
  • 社会実装可能なテーマを設定し、外部の助言者と連携する。
  • 調査・分析による探求の成果を整理し発信する。

これまでの研究テーマ

  • 「ヤングケアラーの現状と今私たちにできること」
  • 「規格外でも価値はある
    ~もったいないから生まれるクッキー~」
  • 「再生医療〜野菜の成長から見る未来〜」
  • 「日焼け止めクリームによるサンゴ・海への影響」

連携(助言)先の例

提携大学
  • 甲南女子大学
  • 甲南大学(理系学部)
  • 神戸薬科大学
その他
  • 近隣大学
  • 官公庁
  • 一般企業

高校3年生

THEME

  • 将来と出会う
  • 探求を進路に活かす
  • 探求活動を通して、
    自らの視点を確立できる
  • これまでの探求活動を
    進路選択に活用できる

通年(高校3年生)

  • 探求活動の成果をポートフォリオとして整理する。
  • 志望理由書や面接対策の一助として活用する。
探求活動を用いて
推薦入試に合格した例(過去3年間)
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 神戸大学
  • 大阪公立大学
  • 京都工芸繊維大学
  • 他多数
卒業生の声
  • 探求活動で、プラスチックが生態系に与える影響について研究しました。興味を持った分野を徹底的に追求し、将来につながるさまざまな経験を先生方のご支援のもと積むことができました。
  • 森 文香さん(写真中央)
    神戸大学農学部合格(「志」入試にて)

高大連携講座

大学との連携による探求学習

甲南女子大学と連携したゼミ形式の講座を通じて、大学レベルの研究手法や考え方に触れ、自分の関心を深掘りする学びを行っています。

ゼミ形式の講座(一部)

  • 実験で心理を探求する
  • 未知なる菌を探しに行こう
  • 生活習慣病予防プログラムの開発

探求活動が推薦入試に結びついた事例

探求で取り組んだ研究テーマが、総合型選抜・学校推薦型選抜の出願や面接で高く評価され、進学実績につながっています。

  • 発展途上国への技術支援の研究が評価され合格 → 京都大学 法学部
  • 医療ICTを用いた遠隔地医療の研究をもとに志望 → 東北大学 医学部医学科
  • 難民支援の問題点についての研究が評価され合格 → 大阪大学 法学部
  • 生物解性プラスチックについての研究が評価され合格 → 神戸大学 農学部

連携大学と高大連携協定

本校の探求学習では、以下の大学と連携して講座や研究指導を行っています。専門的な知見に触れることで、進路の視野を広げるきっかけにもなっています。

  • 甲南大学(理工学部、知能情報学部、フロンティアサイエンス学部)
  • 甲南女子大学(心理学・医療・生活科学等)
  • 神戸薬科大学